ExpressLRSの距離を伸ばしたい!
2022-05-18ドローン(Drone)
少し伸びたようです
・・・・というキロク
私の
CRUX35は
ELRS仕様ですが、
イマイチ飛距離が短い…と思う。
もちろん、プロポやゴーグル、アンテナの影響もあるし、
内蔵
RXに比べればダントツに伸びたんだけど、それでも半径
300m位かな。
イイ感じの高度を保つと
400m位まで行くこともある。
突然の落下は怖い(RTHが自動で働くのか?未確認)ので、
下のように、-90dbm以下でアラーム(RSSI DBM)が出るようにしている。

まぁ・・・自分の今の実力を考えれば十分なんだけど、欲を言えばもう少し届いて欲しい。
1㎞位届く感じで500m以下で使いたいトコロ。
高度なトリックをかませるわけじゃなく、
のほほんと飛ばすだけ・・・
ようやく気付いた!以前
ELRS1.0の時、CRUX35のパケットレートは
250Hzに設定しないとアームしなかった(と思う)。

それで、今もそのままなんだけど、これを下げると飛距離は伸びるそうだ。
ELRS2.0にしたので変更できるんじゃないのか?

やってみます!
と言っても、このページの設定を変えるだけ。
150Hzにすると、
-112dbmで落下するようになるようです。
-108→-112 まで粘る。
そこで、現在-90でアラームが出るようにしてますが、
-102に変更しよう。
ベータフライトで、コマンドラインから、
set osd_rssi_dbm_alarm = -102
save
と入れて、書き換えます。
やはり
150Hzでもアームできた!問題なさそう。
早くやれば良かった…飛ばした結果は・・・


上が
250Hzで下が
150Hz。リンクの
No.が違います。
(6→
(4。高度は違うけど、
-85と39→-80と51 ですからだいぶ改善しています。(どちらも大きい方がいい)
前者は-108でNGだし、恐らく30位でヤバいはず。後者は-112までなのに-80で、RSSIも50なのでまだイケる。
今度はVTXが不足です。
150Hz→50Hzとすればもっと伸びそうだけど、そこまで必要じゃないので、150Hzにします!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!