バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

3Dプリンターその13:ノズルを準備するには・・・

2015-09-303D Printer!

一応解決したんだけど、とりあえずメモとして残す。

たぶんどこの3Dプリンターも溶融式ならほぼ同じだと思うけど、
いきなり印刷しようとすると、最初ノズルから「インク」が出てこない
溶けるのにしばらく時間かかるらしい。
ダヴィンチJRでは5~6秒位かな。結構長い。
つまり、いきなり「印刷」を始めると、最初の数秒間はインクが出ないので
大きな不具合につながるし出来栄えも悪くなる。

で、対策として、xyzWareでは、ワークの横(印刷範囲のギリギリ隅の部分)にラインを引き、
まずそこをなぞって「インク」を出して、ノズルの準備に当てるようになっている。
このラインは自動作成されるようになってる。
ところが、印刷範囲一杯のワークの場合、このラインが出てこない!
少し大きめだと出ない感じだ。

そこで、
出ないなら自分で作ればいいとやってみた。

幅0.4mm 高さ0.3mm 長さ100mm の直線を5mm間隔で2本並べたSTLファイルを作り、
●まず最初にこのラインを読み込み端の方にセットする
●次に、印刷したいワークを読み込み中央にセットする
とやると、最初にラインを描いてから 正規の印刷に入るようだ。
これで安心!!

順番を逆にすると、ラインが後になるので意味なし!
また、高さを0.4mmにすると 「2層目」も印刷してしまうようだ。
糸引きの原因になる。
(0.3mmピッチに設定しているからかな)

尚、「一応メモ・・・」というのは、
最近、xyzWareがアップデートされ、このラインを作成する機能がだいぶ改善されたようだ。

よって、上記対策は不要な感じがするので、メモとして。