CRUX35 買いました!その1/3
CRUX35でも大忙し!・・・というキロク
HappymodelのCRUX35(ELRS版)を買いました!15,143円。


なかなかイイ感じです♪
当然、HappymodelのExpressLRS TXと繋いでみます。(非合法なので、つなぐだけ…)
接続自体は結構簡単だったんだけど、それなりにイロイロありました。
まず、Betaflight Configurator 10.8.0をインストールする必要があります。これベータ版なんだけどExpressLRSを導入するには必要みたい。
管理者権限でインストールする必要がありました。

こうなります。
設定は基本もとのまま。


カメラ角度を入れました。

AIRMODEをOFFにします。




モードはいつもの設定。

最初から双方向DSHOTがONなんだ。

適当です。

これも最初から入っていたので、E1を選択しました。RCEってなんだろう?

こうなっていましたが、

無効にしました。
最後に dbmアラームの設定をしました。ExpressLRSを250Hz で使うので、dbm値は-108が限界らしい。そこで-90位になったらアラームを出すようにします。
CLIコマンドラインで、
set osd_rssi_dbm_alarm = -90
save
と入力します。元は-60となっていましたから、アラームが出まくる感じです。
OSD設定で”警告”の RSSI dBm にチェックを入れると有効になります。
さすがに、TXもRXもHappymodel。アッサリ認識。飛びそうです!
でも、BetafpvのnanoTXを発注済みだし・・・

















Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!