バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

赤べこ model2

2022-11-053D Printer!, 赤べこ

ちょっと改善!?😅・・・というキロク

 前回、オリジナル赤べこが出来たんだけど、形がイマイチだった。
いや、絵柄を考えるだけだったのでアレで良かったんだが・・・
しかし、
なぜだか赤べこ作りたい気持ち止まらなくなりました😅
胴体から作り直します!と言っても、丸と四角と楕円で作るのは変わらんけど・・・まず、胴体の背中に少し傾斜をつけ、丸みを増やします。(上図右が第1弾のもの)顔も元は上図左端だったのを、真ん中のように少しブタ鼻にして丸みを付けます。胴体もこんな感じに。
シェルで抜くのではなく、一回り小さい首を作り重ね合わせで抜きます。
これを目指します。
胴体は一体化して縦置きで印刷してみます。サポートとロフトは無し。精密モードで6時間と出てますが、実際は4時間8分でした。
もう少し薄肉にすれば良かったかな。
続いて、首部。
こちらは約4時間と出てるけど、実際は2時間25分でした。
精密モードだと、まぁまぁキレイに出ます。サポートなしでも大丈夫。
ただ、接地していたお尻部分が、
こんな感じでガタガタ。しっぽみたいな跡も付いてる。
これを#180の紙ヤスリで30分位ネチネチ擦りました。もっと粗いのを買うべきだった。
写真撮り忘れて塗装しました😅 まぁ初回のヤツよりだいぶマシになったと思います。

首も分厚く作ったので、しっかりした感じです。
まぁ縞々・・・でも分厚いので、ゴシゴシやすりがけできる!
#180で20分位削って、こんな感じ。

塗装します。
1回目はこの程度で。今回はもう1回塗ってヨシとしました。
絵を描きます。今回もちょっと乾いてなくて指紋がついたけど・・・ポスティラのコツが少し分かってきた。
こんな感じ。
この後クリアーを吹いて、本日終了。ちょっと手際が良くなった。2日でここまで来た。

クリアは1日ではイマイチ乾かなかった・・・指紋が付きました😱 まぁしょうがない。
頭が重い。後ろに適当な重りを付けます。今回はネジ3本。
テープで留めました。(テープ長すぎて、少し切った)
完成!

揃い踏み😅

少し上手になった気がします!

Thingiverse: