DE65Proのファームをバージョンアップ!
ファームを上げた!・・・・というキロク
コネクタを替えたDE65Pro。この際だから、ファームもアップしよう。
現状は、3.5.7。古い。まぁ、動きに不満はないんだけどねぇ。
まず、DE65ProをPCと繋いだら、

ImpulseRC_Driver_Fixer.exeを起動して(クロームは閉じておく)、ドライバーをインストール。
その後、Betaflight configuratorを起動すると、
その後、Betaflight configuratorを起動すると、

こうなる。DFUモードです。Update Firmwareをクリック。

最新が出ているので、ファームウェアを選択 をクリックすると、

ちなみに私は、「再起動シーケンスなし」、「チップメモリの完全消去」をONにしてから更新しています。

終了です。
ベータフライトに戻るので、接続をクリック。

上記通知が出るので、 カスタム初期値を適用 をクリック。
更に接続を押すと、警告でます。

閉じるをクリック。キャリブレーションの催促ですね。
閉じた後、水平キャリブレーションしたら、いよいよ設定です。
ポートから。VTXが消えています。

VTXを設定して保存⇒再起動
基本設定は、

を変更しました。

続きは、カメラ角度を適当に設定し、AIRMODE常時をOFFにして、

ビーコンは全てOFFにしました。保存して再起動。
電源は、最小電圧を下げてみただけ。 容量は今回入力せず。

PIDは
変更なし。デフォルトのまま。

次に、
VTX設定に行き、事前に作成済みのVTXの定義ファイルを読み込みます。

——————————————+
(手入力の場合は、機体とプロポをバインドできるようにCLIコマンドラインへ行き、
Set vtx_band = 3
Set vtx_channel = 1
Set vtx_freq = 5705
save
と順番に入力。あくまで私のゴーグルの設定。)
——————————————-+
保存したら、CLIへ。
bind_rx でバインドします。(もちろんプロポもBind状態です)
ベータフライトを接続しなおしたら、受信機へ。

私のJumperはオンボロなので、デッドバンドはこの位。
最後に OSD を設定しました。

とりあえず完了です。

動きそう!
ところで、バッテリーの固定がイマイチ。
ケーブルをそのまま使ったので、300mAhの電池だとちょっと足りない上に、2個目の固定がイマイチ。そこで、輪ゴムでこんな感じに。
ケーブルをそのまま使ったので、300mAhの電池だとちょっと足りない上に、2個目の固定がイマイチ。そこで、輪ゴムでこんな感じに。

先端も小さい輪ゴムで留めたら少し安定しそうな感じ。
さて、どうかな?
Trashcan75mmのファームをアップデートした!
Jumper T-lite用Expresslrs TXモジュール(ES24TX-Lite)のファームをアップデートしてみた!
Frsky xm のファームウェアをJumper T-Liteでバージョンアップする!
Mobula6hd ファームをアップデート!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!