Trashcan75mm+Frsky XM・・・ダメです!
ファームウェア変更必要!・・・というキロク
Trashcan75mmは不調だけど、壊れた1号機をチェックしたら、FCもVTXも生きていた!
なので、以前買った Frsky XM レシーバーを取り付けようとして・・・ダメだったという記録です。
放置していたんだけど、バラシてみました。いろんな破片がある
ブザーも取ってスッキリします。フレームのネジ部分と本体カバーが欠損していました。
VTXとカメラを繋いだら、ちゃんと認識できたので壊れてない様子。
なので、思い切って、以前買ってあった Frsky XM レシーバーを取り付けてみました。
この3つに配線し、レシーバーと繋ぎました。
こんな感じ。
Betaflightは、
UART1のシリアル受信をONにして、
シリアル接続とSBUSを選択します。
プロポはFrskyXのままでバインド!・・・うまく行きません・・・
何度やっても、赤と緑のLEDが点灯する!その後バッテリーを外して再度接続すると赤の不規則点滅・・・
緑点灯になりません。ハンダ付けが悪いのか・・・
調べたら、こんなやりとりを発見!
なんと、バインド時に赤と緑が点灯するヤツはファームを入れ替える必要があるらしい。
・・・面倒だ・・・
Frsky xm はもう買わん!!面倒くさい。小さくていいけどダサすぎ。
これからはFlyskyにします!
そんなわけでFrsky xmはヒマになるまでお蔵入りにして、元に戻し、フレームを買うことにしました。
1554円。意外に高い・・・
以下のようにその後解決しています!
Frsky xm のファームウェアをJumper T-Liteでバージョンアップする!
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!