3Dプリンターに排気ダクトを設置した!
やっぱりニオイを防ぎたい!?・・・・というキロク
ANYCUBIC Kobra Neoにハードカバーを設置して、ニオイはだいぶ防げるんだけど、実は底が解放😄なので、完璧じゃない。xyzprintingのタフPLAよりANYCUBICのPLAの方が少しニオイが強い気がする。
そして、ANYCUBICのPLAを使い切り、SUNLUという会社のPLA+というのを買ったら、これがもうちょっとニオイがする。 設定温度が高いからか。
PLAが190度~に対し、PLA+は210~。その分ニオイもするんだろう。 一度ABSを使ってみたら、これは段違いに臭う!
更に温度が高い(230度~)からだよなぁ。
ニオイ少なくても、樹脂を融かしているんだよなぁ・・・
そこで、排気ダクトを取り付けてみます。
プリンターを窓の下に設置して、窓から排気する形。窓の外はウチの物置直結。風雨の心配はありません。
プリンターを窓の下に設置して、窓から排気する形。窓の外はウチの物置直結。風雨の心配はありません。
まずは構想から。
ザックリこんな感じ。
窓枠に余っているプラダンを切って嵌めこみ、穴を開けてダクトを繋ぎます。
プリンターカバーも同じ。ダクトはコメリのΦ75 アルミダクトにします。
長さ3mで580円と激安。
ハードカバーにはファンを付けましょう!

窓枠に余っているプラダンを切って嵌めこみ、穴を開けてダクトを繋ぎます。
プリンターカバーも同じ。ダクトはコメリのΦ75 アルミダクトにします。
長さ3mで580円と激安。
ハードカバーにはファンを付けましょう!

ファンで押し出す感じ。窓側に付けるより配線が楽そうなので。
窓側は、虫が入ってこないように、
メッシュかスポンジを挟んだ枠を取り付けたいトコロです。
窓側は、虫が入ってこないように、

まず、ファンを購入!キーエンスかと思ったら、キーナイス。


品物はちゃんとしていて、静かでした。風量は3段階。USBで動きます。



アルミダクトは、
Φ75より小さいのは無かった。

実際のダクトブラケットは、




外形はΦ73丁度です。Φ75ダクトなので、ガバガバです。Φ74でも良かったかも。
テープを巻いて調整します。
メッシュはこうしました。
約1時間半。(充填率20%、積層0.3㎜、100mm/s、7m消費)
実測20gでした。

実測20gでした。


1㎜にしたら細すぎたか、1.5㎜にすべきだった。一部欠損しているとこありますが、使えない事はないかな。こういうのは50mm/sとかでやった方がいいのかも。
外側に出る部品になるので、紫外線対策として塗装します。
外側に出る部品になるので、紫外線対策として塗装します。
次に窓枠用のハメ板を作ります。
計画は 170幅×565高 ですが、少し広げて 190幅×575高 とします。
t4では薄かった。2枚作って重ね、8㎜厚にします。
丸穴は、超古い丸穴カッターがあったのでこれを使います。たぶん初めて使う😅
切れ味抜群!神沢鉄工製です。
取付穴は小さいので、ハンダゴテで開けました。
続いて、切断面をガムテープで埋めます。ここからストローのように煙が入りそうなのでその対策。

t4では薄かった。2枚作って重ね、8㎜厚にします。
丸穴は、超古い丸穴カッターがあったのでこれを使います。たぶん初めて使う😅


続いて、切断面をガムテープで埋めます。ここからストローのように煙が入りそうなのでその対策。

最後は、ハードカバー天面に穴を開けます。

ダクトのフランジ面に両面テープを貼って、プラダンに密着させます。ここから漏れないように。

ファンを取り付けます。ガードを外して、M5×20のタッピングネジで留めました。
ちょっと長めで締まりきらない感じだけど、これしか無かった。


ちょっと長めで締まりきらない感じだけど、これしか無かった。
照明も取り付けました。ダイソーで2mのLEDが550円。しかも5V、USB仕様で、裏面テープ付きです!


但し、ファンもLEDもUSBのケーブルがちょっと短い。延長ケーブルを買いました。

ちなみに、ダイソーの2.5mのヤツはダメです。ファンが回りません。電圧低下が激しいようです。


試しに印刷した感じではニオイはほぼ大丈夫。扉を開ければ臭うけど、締めておけば気にならない程度。
逆に、少し排気が多いかも。カバー内の温度の上がり方が緩やかで、30度を超えることは無さそう。
ABSをやる時は穴を小さくする等の工夫が必要かも。
逆に、少し排気が多いかも。カバー内の温度の上がり方が緩やかで、30度を超えることは無さそう。
ABSをやる時は穴を小さくする等の工夫が必要かも。
照明がついてより明るくなったので、使い勝手もいい感じです!
ただ・・・
最近、電源を入れると本体下部ファンの「ぎーっ・・・」という異音がする。その後、静かになるんだけど。
やばい兆候かも・・・😨
ただ・・・
最近、電源を入れると本体下部ファンの「ぎーっ・・・」という異音がする。その後、静かになるんだけど。
やばい兆候かも・・・😨
Thingiverse:
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!