バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

バリ取り用のスクレーパーを購入!・・・いいようなわるいような・・・・

ヒートガンを買いました・・・風量足りん感じだけど まぁまぁ便利そう!

3Dプリンターのノズルを交換したら・・・その2・・・ミスが・・・

3Dプリンターのノズルを交換してみた!色々あるねぇ。

ニトリの棚にダイソーの網を付けてみたら なかなかイイ感じ!

ダイソーの収納ケースが フィラメントケースにピッタリ!

3Dプリンターのノズルを買ってみた!・・・まだ取り付けてないけど・・・

畜光フィラメントで大苦戦!ちゃんと調べてから買うもんだ!!

3Dプリンターの換気対策で・・・隙間風を防止します!

3Dプリンター 復活したみたいだけど不思議なゴミが・・・

赤べこ・・・春になって・・・いろんな色に塗ってます!

2024-03-233D Printer!, 赤べこ

合間を見て塗装!・・・少し分かった・・・というキロク

 忙しいんだけど、やっぱり塗装したい😅 未塗装が多いのは残念至極。
とりあえず、色々塗ってみて比較してみます・・・
まずは油性のラッカースプレー缶で塗る! 赤と黒。 更に上から軽く透明クリア(油性)を塗ってます。
油性は冬場でも良く乾く。透明クリアを塗ると光沢UPします。顔料系インクのポスティラの食いつきもいい。

続いて、ダイソーの刷毛塗りタイプの塗料。
 
どちらも光沢無し。1度塗りではガサガサになったので、軽くペーパー掛けて、2度塗りでこの感じ。厚塗りするとヒビ割れする感じ。ちょっと難しい。

これに油性のクリアをスプレーすると、
こんな感じで光沢出ます。ポスカ等で絵柄を描くには、引っ掛かり防止としてこれが必要と思う。

緑もあったぞ。
これは厚塗りしてもひび割れしなかった。油性のクリアを吹いたけど、吹かなくても描けそうでした。
更に青色はラッカースプレー。4号サイズです。
これもクリアーを軽く吹いてます。


これだけ作って思うのは、
・スプレー缶でやる方がキレイになるけど、コスパ悪いし、室内でできない
 (2度塗り必要)
・刷毛塗りは安くつくし室内でできるけど、3度塗りやペーパー掛けの手間がかかる
 (ハケの毛が抜けて張り付いて困った)
・ポスカやポスティラで描いた後に油性のクリアをかけると、特に白色が薄くなる
 (水で薄めた感じになる)
・3Dプリントの凸凹が結構あって修正しきれない
(磁石で浮かせる為に軽くしようとして充填率10%にしている影響もありそう)
かな。


今のトコロ、
・塗料はダイソーの100円塗料で6,7体は作れそう
・ダイソーのハケはダメ・・・毛が抜けてくっつく
・乾いたら軽く油性のクリアを吹く
・顔料系(アクリル系)の絵の具で描く
・組立てた後、水性のクリアスプレーを軽く吹く(絵具のカバーの感じ)
が良さそうだ。

赤べこ 量産中!

赤べこ製作ジグーその2ー

赤べこ新商品!できた!?

新しい赤べこを作る ー2-

赤べこ 4号サイズ計画!ーその1ー

無印良品の棚にニトリのロールスクリーンをくっつけた!

実は 胆石で入院!!

Babyape 改造その3

マイクロドローンは幾らかかるのか?ーその3ー